バラの描き方
春が待ち遠しい今、今回はバラを描きます。
下絵は下記のリンクからダウンロードして下さい。サイズはA4です。拡大してもOKです。
https://delahapi.com/wp-content/uploads/2025/03/Untitled_design_-_5.pdf

今回使用するオイルパステルは
100、101、115、116、120、143、147、148番(148は撮り忘れてます〜)
丸白、細白です。
道具の説明は下記のブログを参照して下さい。

100でバラの花びらの輪郭を描きます。

先の明るい部分に100を厚めに塗ります。
100を囲むように115を塗ります。外に行くほど明るく、中心に行くほど暗くなります。

100と115の境目を100でなじませるようにブレンドします。
細かい部分はパステルの角を使って下さい。

115の周りを116で塗り、115と116の境目を115でなじませるようにブレンドします。
この絵の場合、左側を(右のバラは右側)明るくしています。

このように、ブレンドするときは境目を薄い方のパステルで行います。

さらに中心部分を120で塗り、境目を116でブレンドします。

細かくてブレンドが難しい場合は綿棒をしようしてもOK
写真はダイソーの赤ちゃん用の細い綿棒を使用しています。

真ん中部分を塗ります。100の輪郭に沿って115を入れます。細かいので、角を使って下さい。

塗ると言うより、線で書き込む感じです。100が潰れないように気をつけて

さらに116で隙間を埋めるように塗ります。重なっても大丈夫ですが、なるべく115を潰さないように

中心部分に120を入れます。この段階でブレンドするとぼやけてしまうので、このままで
これで
仕上げ前のバラが完成しました。

葉、ガク、茎を塗ります。
葉は先から100、101、143、148を重ねて塗り、境目を指か綿棒でブレンドします。
ガクは先から100、143、147を重ね、綿棒でブレンドします。
仕上げの段階で修正するので、はみ出ても大丈夫です。

茎は手前が明るくなるように塗ります。真ん中に101、その周りを143、影になる部分に147を線を描くように塗ります。
右のバラも同じ要領で塗っていきます。

葉に147の角を使って葉脈を線で描きます。
はみ出た部分を消しゴムか黒鉛筆で修正します。消しすぎて穴が開かないように注意します。

文字を細白で塗ります。
お好みの色で塗ってもOKです。

丸白で花びらの1番明るい部分にハイライトを入れたら完成です。
いかがでしたでしょうか。
少し難しい部分もあったと思いますが、
花びらのグラデーションを表現できれば比較的簡単に描けますよ。
楽しんでいただけたら嬉しいです☺️